自動車税、請求書払い、保険払込票払、PayPayペイペイで支払うと少しお得!
毎年、5月は自動車税を支払う事になっています。
車を所有している方は支払いは義務と言え嫌ですよね。
少しでもお得に支払う方法を今から説明します。
・PayPayがまだの人は登録をしましょう
・普段からPayPayを使っている人は、迷わずPayPay支払い
・コンビニなどに出向く必要もない
・請求書払いからバーコードスキャン
・自動車税の金額を確認してPayPay支払い
・納税証明書は発行されない
それでは、順番にすすめていきます。
PayPayペイペイがまだの人は登録しましょう
![](https://seshiblog.com/blog-2000/wp-content/uploads/2021/05/アプリ.png)
PayPayペイペイを既につかっている人は次まで飛ばしてください!
iPhone、アンドロイド、アプリをダウンロードして、アカウントを登録してください。
電話番号、SMS認証をして登録完了です。
(わからない場合は、公式サイトを参考にして下さい)
支払い方法を設定!自分にあった支払い方法を選択
銀行口座の登録
ATMから現金チャージ
クレジットカードの登録
PayPayで支払う!お店によって異なる
QRコードを見せる
お店のQRコードを読み取る
PayPayと音がなり、支払い完了!
普段からPayPayを使っている人は、迷わずPayPay支払い
![](https://seshiblog.com/blog-2000/wp-content/uploads/2021/05/chitoseIMGL1836_TP_V-1024x682.jpg)
私は今まで、いろいろクレジットカードを中心に支払ってきました。
自動車税もクレジット払いは出来ますが、手数料がかかりますので、現金で支払っていました。
今、〇〇PAYという支払いは、たくさん存在します。
キャンペーンもあり、私も、何種類も決済を使ってきました。
個人的にスマホQRコード決済で一番使っているのはPayPayになります。
2021年は自動車税をPayPayで支払う事にしました。
公共料金や税金の支払いに、PayPayで全国的に可能になってきているみたいです。かなりの数です。
基本的にポイントが付与されるみたいですので、普通に現金で支払うよりお得になります。
PayPayで最低0.5%は付与されます。月の利用金額によって変化するので、自動車税などの支払いがある場合は、上手に月の金額を考えて買い物すると還元%が増えてさらにお得です。
コンビニなどに出向く必要もない
![](https://seshiblog.com/blog-2000/wp-content/uploads/2021/05/P1030708-Edit_TP_V-1024x684.jpg)
今までは、現金、クレジット決済、コンビニに出向く必要がありました。
それが、自動車税の通知書に掲載されいてる、バーコードをスマホで読み込むだけで、
即支払が出来ます。自宅で簡単に支払う事が出来、これは非常に便利です。
私は、今までいろいろな支払いを試してきましたが、請求書払い、保険払込票払のイメージは、
後日、銀行、コンビニに支払いに行くイメージでしたので、拍子抜けしました。
私は、自動車保険の支払いを保険払込票払にして、PayPayで支払おうと思っていました。
その時、バーコード支払いの事をどこかで見たのです。
え?もしかして、PayPayでスキャンして、払う事が出来る??
そうしたら、出来たのです。これには、びっくりしました。
ここまで決済はすすんでいるんだって!
出向かなくてもいいのは、本当に楽です。いつでも支払い出来ます。
そのことがありましたので、自動車税のPayPayは、
全国42の都府県の自動車税のお支払いに対応しています(2021年5月現在)に可能というのを見ました。
![](https://seshiblog.com/blog-2000/wp-content/uploads/2021/05/img_map_02-1024x701.png)
これは、使わない手は無いと思い、ブログにも掲載しています。
ご存知の方も多いかもしれませんが、私は、保険の支払いの時に驚きましたので、
PayPayを使っている人はもちろん、これから登録して使う人に参考になればと思います。
請求書払いからバーコードスキャン
![](https://seshiblog.com/blog-2000/wp-content/uploads/2021/05/自動車税2021a-1024x639.jpg)
これは、私の所に来た、自動車税通知書です。
赤枠のバーコードの所が重要です。
このバーコードをPayPayのアプリで読み取ります。
![](https://seshiblog.com/blog-2000/wp-content/uploads/2021/05/請求書払い-576x1024.png)
PayPayアプリのトップページより、請求書払いをタップします。
スキャンからでも可能のようですが、請求書払いからの方が良さそうです。
![](https://seshiblog.com/blog-2000/wp-content/uploads/2021/05/バーコード合わす-1024x576.png)
通知書のバーコードに合わせます。スマホを近くに、遠くにして、枠にピッタリになるようにして下さい。
読み込みが出来ると、自動で、画面がかわります。かわるまでチャレンジしてください。
![](https://seshiblog.com/blog-2000/wp-content/uploads/2021/05/地方税-576x1024.png)
自動車税の金額が出ました。間違えていなければ、そのままPayPayで支払います。
残高を確認して、自動車税の金額より多くある事を確認してください。
支払完了と画面になれば、終了です。お疲れ様でした。
一瞬で終わりますので、本当に簡単です。
ポイント付与もあります。
私は58,000円ですので、0.5%還元で、290円付与予定です。
注意!納税証明書は発行されない
![](https://seshiblog.com/blog-2000/wp-content/uploads/2021/05/PKU4161365PAR58425_TP_V-1024x650.jpg)
車検(普通自動車・小型自動車)には納税証明書は必要ありませんが、車検が近い人は、納税証明書がある方法で支払った方がスムーズにいくかもしれません。注意が必要です。
※軽自動車は車検時に納税証明書が必要ですので、各自治体に問い合わせしてください。
スマホQRコード決済、今後も上手に活用して行けたらと思います。